コーヒーベルト地帯は赤道を挟んで北緯25度、南緯25度のエリアで、 コーヒーの産地が集まっている地域を言います。 でも、コーヒーって栽培がとても難しいらしく、温度や雨量、標高など 条件を満たしていなければ美味しいコーヒーが作れないのだそうです。 ・年間平均気温が20℃程度 ・シェイドツリーなどで日光の当たり過ぎを防ぐ ・年間降雨量が1500〜2500mm ・雨季と乾季がある ・標高900〜2000mの山 ・肥沃で水はけがいい酸性の土壌
こんにちは。
ゴールデンウィーク明けですね。。。
長く休みすぎて、中々調子が出ない方もいますのでしょうか?
私もがっつりお休みさせていただきました。
はい、休みすぎた感はたっぷり感じております(・∀・)
さて、昨日だったか、ニュースでコーヒーの生産が出来なくなる
地域が将来出てくるのではというお話をやっていました。
コーヒーベルト地帯は赤道を挟んで北緯25度、南緯25度のエリアで、
コーヒーの産地が集まっている地域を言います。
でも、コーヒーって栽培がとても難しいらしく、温度や雨量、標高など
条件を満たしていなければ美味しいコーヒーが作れないのだそうです。
なぜ、コーヒーの生産が出来なくなるのか。。。
近年の地球は色々と環境や温度が変化していて、コーヒーを栽培するための
最適な気温や雨量も変わってきてしまっているのだそうです。
元々赤道付近には、季節が変わるという季節自体がはっきりしていない地域
ですよね?あると言えば、雨季と乾季・・・。
この雨季と乾季がハッキリと区別がなくなっていっている地域が増えている
とか。。。
現在のコーヒー原産国が、2030年頃には半分以下になってしまう可能性がある
と、言っていました。
哀しいですね・・・。これも地球温暖化のせいでしょうか?
日本も独特の四季というのが、私は中々感じられなくなって来ているような気が
しています。春麗らかさを感じられない・・・。秋の曖昧なゆったりとした時間の
流れを感じられない・・・。
急に暑くなったり。。。急に冷え込んだり・・・。
四季のある国に生まれたはずなのに・・・(T_T)
四季のある地域特有の日本家屋も、段々となくなっていくのかな?
意外と数十年後、夏と冬しかない国になってしまうのか・・・。
それこそ、雨季と乾季しかない国の仲間入りしちゃったりして・・・。
地球が温暖化しているのか・・・。地球の地軸自体がずれてきているのか…。
ある文献では、地球の氷河期が始まっているとの説もあるようで・・・。
今年は大雨や台風の被害が出ないように願うばかりです。
そして、これから梅雨、台風の季節へと移行していきます。
皆さんの大切なお家を守れるように、今から点検等をされてくださいね。
東京都知事(般-28)第145435号
株式会社ヒューマンカンパニー
174-0041 東京都板橋区舟渡3-18-16
TEL03-5939-8780 FAX03-5939-8781
http//www.okujo-bousui.com
総合建設業・リニューアル工事
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜・祝日